
ブログを読んで頂いた方々、本当にありがとうございました。
今年は自然災害などが全国的に酷い年だった様な気がします。
平成も、もう直ぐ終わりますね?
来年は、みなさんに幸多かれと祈ります。
良いお年!!
- 2018/12/31(月) 18:18:23|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日に引き続き、忘年会の様子です。
市内にある旅館で行われました。
ここの良い所は、お酒の持ち込みOKのところですね。
40人以上いましたので、幹事さんには嬉しいお店です。

2次会の様子です。
まだ30人以上いましたので、貸切になっていました。

3次会の様子です。
おじさんチームに混じる予定でしたが、若者チームに連れて行かれました。
気が付くと一番年寄りでした。
これで仕事関係の忘年会は終了です。
私の事務所の忘年会は、今回は自宅でする事にしました。
新年会は、どこかお店でやろうと思っています。
リンクを一度、整理させて頂きます。
新年より来て頂いた順番にリンクを張らせて頂きますので、よろしくお願いします。
- 2018/12/29(土) 20:44:21|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

伊豆下田のホテルで宴会でした。
天気予報で、大寒波がやって来て平地でも雪が積もるかも知れないと言っていましたので、念の為
タイヤをスタットレスタイヤに替えて出掛ける事にしました。

宿泊したホテルの部屋です。
オーシャンビューが売りのホテルですが、今回は角部屋で海が、ほとんど見えませんでした。
去年は下田港がよく見えたのに― 残念です。

宴会が始まりました。
宴会料理、これですよね~
先輩達には叱られますが、先週の忘年会は少し料理が残念でした。

楽しく宴会も終わり、部屋に帰ろうと思いましたら、隣の席のアニキが妙に元気で2次会に連れて行かれました。
せっかく温泉ホテルに泊まったので、ゆっくり風呂に入り、マッサージ師さんでも呼んで、今年の疲れを取ってもらおうと
思っていましたが・・・・
結局、お開きになったのは11時でした。

ゆっくり朝風呂に入ってから、帰ろうと思っていましたが、外を見ると嵐が来そうな天気です。
直ぐに帰る事にしました。

伊豆でも下田方面は、雪が降るのが珍しい場所です。
それなのに白い物が降ってきました。

自宅の近くでは、雪が少し積もり白くなり始めていました。
今年は暖冬と言っていたような?
仕事用の車はスタットレスタイヤを買うのを止めたのに、今から雪が降るんだったら・・・大丈夫かな不安になります。
今晩も忘年会です。
40人ぐらい集まり、大盛り上がりの会になりそうです。
会費と祝儀で結構お金も掛かります・・・夜に備えて昼寝しようと思っています。
- 2018/12/28(金) 10:47:46|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日と今日は、先輩の現場のお手伝いでした。
先輩の現場も無事に完了?
?は、とりあえずと言う事の様で、請求書の提出は2、3日後にしてくれと言われました。
事務所の売上も、去年より2割増でしたので、一安心です。
27日、28日の営業忘年会を終えれば、今年も終わりだと思います。
29日を仕事納めにしたいな~。
- 2018/12/25(火) 20:04:10|
- 私の仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日は、朝から雨が降っていました。
結局、雨は夜まで降り続きました。
連休初日の伊東駅前ですが、あまり観光客を見かけません。
ちょっと寂しい感じです。

予約を入れていた店に一番乗りです。

1つ目の忘年会のスタートです。
本命の忘年会が有りますので、抑え気味の忘年会になりました。

店に着くと先輩達は、もう揃っていました。
結局、3人欠席で宴は始まりました。
懐かしい昔の話しや近況の報告で盛り上がりました。
一番に盛り上がったのは、仕事の話しでは無く、持病の事で大盛り上がりでした。
そんな歳になっていたんだな~
次の幹事を決めて、おひらきになりました。
- 2018/12/23(日) 19:35:27|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


私が使用している測量ソフト会社からです。
ソフト自体は5年ほど前に購入しました。
年間の保守契約で10万以上払っていますかね?
親会社がニコンですので、カレンダーの写真は素晴らしく綺麗です。
こんな事を書いたら叱られるかも知れませんが、カレンダーとしての機能はあまりありません。
ですので、毎年途中からカレンダーをめくらなくなってしまいます。
手帳も頂きますが、それはB5サイズで使い易いので気に入っています。
明日は忘年会のダブルヘッダーです。
5時半より先輩の事務所の忘年会で、7時半より大先輩達との忘年会になります。
会場は、10メートルほど移動するだけですが、いろいろと疲れそうです。
何にも色もない爺達の飲み会でーす♪
- 2018/12/21(金) 20:06:55|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


今日の現場です。
標高の高い森の中、陽があたらないので、もの凄く寒むかったです。
22日より仕事関係の忘年会が4つあります。
3つは招待されていますので・・・¥¥¥が必要です~
残りの一つは、昔の上司9人との忘年会、50過ぎて一番年下です。
1人以外は、独立して経営者ばかりですので、¥の心配はないのですが・・・ね~
私の事務所の忘年会は、いつにしような??
- 2018/12/19(水) 21:33:12|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


先輩の事務所から、今年のお礼でボーナスを頂きました。
三島に行く予定がありましたので、うな重と肝焼きを食べました。
ランチで1万円超え、かなり厳しい経営ですが、来年も食べれる様に頑張ります。
目標、来年は2万円超え?・・5年後は?・・・廃業にならない様に地道に行きますかー!
- 2018/12/16(日) 19:44:25|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

仕事が忙しく、なかなか行けず久々に別宅に行く事ができました。
前にブログに載せた1円玉ぐらいだったシイタケが食べ頃になっていました。

収穫してみると肉厚で美味しそうです。

妻がバター焼きにしてくれました。
最高!! 『ウマ!!』

ウマつながりで・・・
JRAから有馬記念の案内状が届きました。

私は、この馬達が活躍している頃、競馬を知りました。
大手ゼネコンに出向に出されていた頃、同じ部屋の一回り歳が上の先輩に競馬に連れて行ってもらいました。
大井競馬場のナイター競馬でした。
光り輝いて走るサラブレットが凄く綺麗だったのを覚えています。

この馬達が活躍している頃は、競馬が完全にギャンブルになっていました。
ディープ儲けさせて頂きました。

最近は、お金を賭けてはいません。
ネットゲームの中で本物のレースを予想して楽しんでいます。
ゲーム内でランクがあるのですが、六段です。
欲がないのか、予想が当たります。
お金を賭けると多分当たらないと思います。
上手くできていますね。
明日、G1と言うレースが有るのですが歴史を変える馬が出場します。
男の子に混じり、女の子が38年ぶりに勝つかも知れないレースです、観るのが楽しみです。
もちろんテレビですけどね。
- 2018/12/15(土) 20:14:27|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

現場は、伊豆の西伊豆になります。

今、静岡県では、山の人工林を皆伐して造林の作業を推進しています。
専門家でないと解りにくい言葉があります。
人工林・・・植えられたスギ、ヒノキの事を言います。自然でも生えます。
皆伐・・・植えて有る人工林を全て伐採する事。
再造林・・・伐採した所に、また植え直す事を言います。
(たぶんあっていると思いますが)
静岡県の人工林は、もう直ぐ木の旬の時期が終わります。
木にも旬があります。
旬は、一番高く売れる時期を言います。
簡単に考えると大きい方が良いと思いますが、大きい木は運び出すのが大変で、加工にも手間が掛かります。
加工しやすいサイズの物を旬と言います。
もう直ぐ、その旬の時期が過ぎようとしています。
時代が大きく変わり、再造林は難しい時代になりました。
造林して旬を迎えるのには、60年ほど掛かります。
研究を重ねて、エリートツリーと言う苗木を作っているようですが、まだ普通には流通していません。
エリートツリーでも旬になるのは40年掛かるようです。
伐採して売り物にするのも大変ですが、育てて売り物にするにも長い時間が掛かり大変です。
林業家、大変な仕事です。
- 2018/12/13(木) 19:56:46|
- 私の仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この間ブログに書きました、面倒な仕事のせいで、忙しい日々を送っています。
今日は静岡県庁に行って来ました。
サラーリーマンを辞めて裏方になりましたので、久々の訪問です。
自宅から高速を使い約2時間ほど掛かります。
静岡の行政の中心、バリバリ働いている人の姿を見ると、こちらもやる気になります。
気持ち良く仕事ができました。(担当の方も美人でした)

事務所に、やっとA3が使用できるカラーレイザープリンターを購入しました。
業務用のインクジェットプリンターを使用していましたが、印刷は早いですがカラー印刷がイマイチでした。
どんなに頑張って図面などを作っても印刷で、がっかりな仕上がりになってしまいます。
仕事が申請書関係で写真やカラー図面が増えましたので導入しました。
土曜日の午前中に大きな箱が届きました。
2階にある事務所に運ぼうと持ち上げると・・・・あれれれれ・・・軽い?

開けてビックリ。
トナーしか入っていません。
あれ?何か間違えて注文したか?
注文書を確認しましたが、間違っていません。
注文した会社に電話をしましたが、土曜日で、お休みみたいで留守電になってしまいます。
さっき配達した宅配便に電話をしましたが、荷物は一つだけと言われてしまいました。
私のプリンターは、どこへ送られたんだろう―。
月曜日まで待つ事にしました。

夕方に帰宅すると午前中の荷物より、更に大きな荷物が届いていました。
私のプリンター♪ 別の便で送られた様です。
箱が大きいので、玄関で開封しました。
あれ?スゲー重たい?
持ち上げたら腰がやばいかも?2階までは無理かな?
一度諦めましたが、早く使いたい。
欲望が勝ち、ヘロヘロになりましたが2階に運ぶことができました。
後で調べたら44キロもありました。
箱には2名で運ぶように書いてありました。

写真の様に配置しました。
下が今回、購入しましたプリンターです。
静かで綺麗な印刷ができます♪
でも、まだ腰が痛いです。
- 2018/12/11(火) 20:17:57|
- 私の仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

購入した、お歳暮が届き始めました。
明日ぐらいから、皆さんは配り始めるのかな?
なかなか選ぶの大変でした。
以前、勤めていた会社に届けた時、冗談が通じる仲でしたが、『何だ軽いな~、あまり安い物は受け付けないよ』
と笑いながら言われた事があります。
冗談だと解っていても、少し傷つきました。
来年からは、洗剤か砂糖でも、贈ろうと思いました。
実際は、今回も軽い物になりました。

妻が年賀状を買ってきてくれました。
両親の分も作って出しますので、200枚ぐらいありますかね。
今年、亡くなった友人などがいると住所録から削る時、凄く悲しい気持ちになります。
お歳暮も年賀状も、この忙しい時期に!!とは思いますが、遠くて会えない友人などを思い出すのに、いい機会に
なりますので、続けたいと思います。
Eメールとかあるじゃんと思いますが、考えが昭和ですんで。
- 2018/12/07(金) 19:58:43|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は新しく請け負った仕事の打合せに行って来ました。
ゼネコンさんから、前に勤めていた会社を経由して申請関係の仕事を頂きました。

写真の箇所は、国立公園内です。
国立公園内では、自分の土地でも勝手に伐採はできません。
今回は、写真に写っている、高さ幅が1メートル程のツツジを伐採する作業です。
ここは、別荘地内ですが5条森林といい、森林法が適用される場所になります。
管轄する役所は、静岡県庁内にある部署になります。

写真は、道の反対側になるのですが、ここは森林外ですが国立公園内ですので環境省の管理になります。
写真で枯れている植物ですが届出が必要になるそうです。
写真に写っている道路は市道ですので、管理管轄は市役所の建設課になります。
ツツジが生えている裏側には国道が通っていて、そこも伐採作業箇所に含まれています。
国道の管理者は、県の土木部です。
道路を使用して作業をしますので、最寄りの警察署にも道路使用許可を申請しなければいけません。
森林法で守られている所なので、市役所の産業課にも伐採届が必要になります。
関係する役所等は、環境省、県公園管理課、県土木事務所、市役所の建設課、建築住宅課、産業課、警察署になります。
道路の維持管理の作業するだけですが、こんなに多くの役所に打合せに行かなくてはならないとは思いませんでした。
見積りも、相当甘く作ってしまいました・・・・勉強になりました。
- 2018/12/05(水) 20:06:29|
- 私の仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ここは、ちょうど5年前に林業の現場を担当した場所です。
ここから、私の山の仕事が始まりました。

下草などの下層植生が回復が遅い為、再整備を行う事になりました。
私的には、5年前の間伐で、陽が入る様になって、整備された森になったと思いましたが、農林事務所の答えは
不合格でした。
当時の検査は合格をもらっていましたが、作業から3年目の調査で不合格になりました。
原因の1番は、鹿などからの被害です。
今回は間伐した後に、獣害防護柵を設置して新しい命を守ります。
それでも回復が厳しいと思われる場所には、柵内に苗木を植栽します。
ここは2月に雪が毎年、積もる場所ですので、作業の工期は1月末に設定しました。



今日のメンバーは、普段は庭の手入れがメインの人達なので、山の木を倒すのに苦労していました。
木を倒すのは、なかなか難しい作業です。
倒す方向を考えるのですが、風や枝の張り具合によって毎回違う条件になります。
それを失敗すると近くの木に絡み、倒れません。
その事を『かかり木』と言います。
その処理で毎年、多くの方が事故死しています。
若手、ベテラン、関係なく事故が多い作業です。
事故が無く、2ヶ月の作業が終わる事を願います。
- 2018/12/03(月) 19:59:10|
- 私の仕事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は忙しい1日になりました。

昨日の夕方、お寺の改築現場の建築士さんから、お寺の屋根の高さが知りたいと電話がありました。
今日は、妻も休みなので中途半端になっている、別宅のフェンスの作業をしたいと思っていましたが。
7時に自宅を出て測量して来ました。
今日は、いい天気だ!!

自宅に戻り妻を車に乗せて、いざ別宅に!
自宅から別宅まで約1時間掛かります。
途中、伊東の沖合に『日本丸』!?もしかして今は呼名が違うのかな?
本当は海岸に行き撮影したかったのですが、時間がないので交差点に停まった時に撮影しました。
結局、別宅に着いたのは、お昼でした。

お昼を食べてから、作業を開始しました。
前回は鉄のネット柵でしたが、今回はもっと上級(作業的に)な柵を考えています。
穴を掘り基礎を作りコンクリートで固め、5本設置した所で時間切れです。
次に来る時は、コンクリートが固まっているでしょうから、フェンスの取付になります。
全部の完成は来年の春ですかね~ 平成の時代には完成させたいです~

2年前に友人と作った、シイタケ原木から赤ちゃんが・・・出べそみたいです~
やっと出てくれました。
大きくなりますかね~

富士山も、まだ雪が少しです。
まだ平地だと気温が20℃近くあります。
もう12月ですからね~
そろそろ寒くならないと困る事が出てきますよね。
駿河湾の桜エビ漁も、エビが育たないみたいで開始出来ないみたいです。
やはり自然環境がおかしくなっているんですかね?
明日は、鬼が福島から帰って来ましたんで、仕事です。
今年も残り1ヶ月、頑張りましょう!
- 2018/12/01(土) 20:13:41|
- 独り言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0